結婚式を避ける日程

日本では、「祝儀」と「不祝儀」を一緒にしない習慣があります。
結婚式は祝儀なので、お盆やお彼岸といった不祝儀の期間には、結婚式を行うのはもちろん、招待状のやり取りも控えるのが慣例です。
最近は気にしない方も増えましたが、親御さんやご親族が気にされることもあるのでご注意を!
仏教徒に限るのでは?とも思いますが、大半の日本人に深く根付いた習慣のようになっていることなので、頭に置いておく必要があるでしょう。

お盆は、地域によって旧暦の日付のまま7月に行うところと新暦の日付に置き換えて8月に行うところがあるので、そこも確認しておきましょう。
例えば同じ関東でも、東京や南関東の一部は7月にお盆を行いますが、他の地域では8月がお盆です。

身内に不幸があった場合、喪が明けるまでの1年は結婚式を控えるという考え方があります。
しかし、現代では式場のキャンセル料などもかかるため、両親やきょうだいなどの極近い関係でない限りは、予定通り進めるケースが多いようです。
家族や親族、相手方の家族としっかり相談して決めるようにしましょう。