shakkyo 能+ダンスの舞台

先日、セルリアンタワー能楽堂で「能 石橋 + shakkyou ダンス」という公演を見る機会に恵まれました。

20130215-150300.jpg

能楽師で重要無形文化財(能楽総合)指定保持者である津村禮次郎さんと、ダンサー・振り付け師の森山開次さんの競演。
森田流笛方でやはり重要無形文化財(能楽総合)指定保持者である松田宏之さん、和太鼓奏者の佐藤健作さんが音楽を担当され、華道家で草月流師範である前野博紀さんが舞台上の牡丹を生けるという豪華な顔ぶれ。
残念ながら時間の関係で前半のお能のほうは拝見できなかったのですが、「shakkyou」でおふたりの舞踊のコラボレーションを拝見できました。

洋舞と能という、珍しいコラボによって感じたのは、お能はとことん「静」を軸にした舞踊なのだなぁということ。
だからこそ「動」の要素が際立って見えるのですよね。
武士に愛好されたのは、そういう面が武士の精神とリンクするからかなぁ、なんて思いながら観覧。

途中、津村さんが森山さんと一緒に、ジャンプしてそのまま胡坐の状態になるという、激しい動きを表情を動かさずになさったときはハッとしてしまいました。
(津村さんのプロフィールを拝見したら、私の父と同学年……うーん、スゴイなぁ)
舞台から近い席だったので、息遣いもはっきり聞こえて、迫力も満点!
お腹にずしんと響く太鼓の音、激しい笛の音と森山さんの動きに対して、津村さんの動きは静かで、でも思わず息を詰めてしまうような緊張感。

森山さんはいわゆるコンテンポラリーダンスに分類されることが多いと思いますが、和の要素も作品にたくさん取り入れているそうです。
そのせいか、”舞踏”的なかおりも随所に感じました。
能作品のアレンジもたくさんしているんですね~、もっといろいろ見てみたい。

能舞台で踊る場合、出捌けの位置が一か所ですから、ある程度動きが制限されるわけで、
さらには、大きな太鼓が配置されるので、舞台をどのように使うのかなぁということにも興味津々でした。
森山さんが欄干や柱、太鼓に上っていたのにはさすがにビックリ!
能という古典芸能の世界が今まで継続しているのは、柔軟さも兼ね備えているからなのかもしれませんね。

実は急に機会をいただいたため「石橋」について何も知らずに拝見したのです。
リーフレットのあらすじを読んだだけで、僧侶と獅子が出るお話なのね、程度で見ていました。
後で調べてみたら、歌舞伎の「連獅子」の基になっているお話だとか。
日本の古典芸能もそれぞれにつながって歴史を作ってきたのですね。

いい経験をさせていただきました!
誘ってくれたSさんに感謝、ありがとう!!

20130215-150239.jpg
脇からですが舞台を撮影。
赤と白の牡丹が前野さんの作品です。
席は真正面の素晴らしい位置でした。
20130215-150310.jpg
到着したのが丁度幕間。
誘ってくれた友人と金田中さんのスイーツで腹ごしらえ。