席次表の肩書と敬称

席次表を作成する際にぶつかるもう1つの壁、それは「肩書」です。
肩書は、ゲストの皆さまとおふたりとの関係を伝える情報、正確に伝わることが大切です。
関係によって「敬称」の有無も変わるので、ルールを把握して正しく席次表に記載しましょう。

仕事関係

肩書をお持ちの方には正式な会社名と肩書を記載します。
最近は会社名を表に出したくないという方も増えていますが、その場合は「会社上司」「会社同僚」でOKです。

また、ゲストよりもおふたりの方が上位だと感じられるような書き方は基本的に避けるのがマナーです。
例えば「後輩」のゲストには「同僚」と使う方が望ましいとされます。
同僚とはいわゆる「同期」のことではありません、先輩も後輩も、もちろん同期も含めた、同じ職場で働く人全般を指す言葉です。

1つの肩書きで説明しきれない方の場合は、肩書を2つ並べることもできます。
実際にあった例を挙げてみましょう。

新郎の恩師で、現在は別の大学の教授という方の場合。
在籍が当時と異なるのであれば、現在の肩書きを書き添えます。
新郎恩師
○○大学○学部教授
■■ ■■様

新婦の職場の先輩で、部活では後輩という方の場合。
新婦会社先輩
○○(部活のチーム名)チームメイト
■■ ■■様

両家で書き方を統一することが大切ですから、おふたりでどのように表現するかを話し合って決めましょう。

親族関係

親族の肩書で間違いやすいのは、読みは同じでも、関係によって文字を使い分ける関係のものです。

伯父・伯母(親の兄や姉)
叔父・叔母(親の弟や妹)

従兄・従姉(自分より年上のイトコ)
従弟・従妹(自分より年下のイトコ)

血縁関係がある方を基準に年齢の上下を見て判断、夫婦は同じ字を使います。
いわゆる「義理」の関係でも、きょうだいの結婚相手以外には「義」という文字はつかないので注意しましょう。

子どもの肩書

ゲストのお子さんの肩書は、
■■ ■■様ご令息
■■ ■■様ご令嬢

などと書くのが正式ですが、かなり堅苦しい印象になってしまうので、最近はあまり使わなくなりました。
■■ ■■様お子様
と書くのが一般化しているようです。

更に言えば、敬称を「くん」「ちゃん」にすればお子さんだと判断できますし、ほとんどが親御さんの隣や挟まれた席に座るので誰のお子さんかもわかります。
特に何も記載しなくても問題はないので、私は記載なしにするようご提案しています。
どれがベストかはケースバイケースですが、結婚式のフォーマルさの度合いやお子さんの親御さんであるゲストとの関係性から、適切な書き方を考えてみてください。

敬称

席次表はゲスト全員が見るものなので、敬称をつけない関係の人が一部います。
身内である家族です。

新郎新婦の両親、未婚のきょうだい、既婚で同じ姓のきょうだいがこれにあたります。
既婚のきょうだいでも、姉妹、婿入りした兄弟など、別の姓になっている場合は他家の人とみなすので敬称をつけます。

既婚でも同じ姓のきょうだいについて、最近は別の家庭とみなして敬称をつけたいというご希望も増えてきました。
また、両親についても、ゲストとして考えて敬称をつけたいというご希望も一部見受けられます。
本来は身内と考えて敬称はつかないのが正しい関係性なので、見る方の年代によっては疑問に思う方も出てくるかもしれません。
その本人だけが見る席札には様を入れても問題がないので席札にだけ敬称をつけ、席次表は一般的なルールに則って敬称なしにすることをおすすめします。