招待状は結婚式のイントロダクションであり、コーディネートの始まりと言えるアイテム。
親しい方のみを招待するカジュアルなパーティでも、招待状をしっかりと出すことで会に重みが加わります。
差出人や文面、デザインを見て当日の雰囲気を想像し、服装などを決める方も多いので、吟味して選びたいものですね。
招待状を発送する時期
基本的に、披露宴の約2ヶ月前にゲストにお届けします。
最も丁寧なのは手渡し、会社関係の方や、よく会う親族、お友達などにはぜひ手渡しでお届を。
遠方の方には郵送でお届けします。
本状に記載する日付は「○月吉日」とするしきたりなので、明確な日付は入りませんが、縁起を担いで大安や友引に手渡しや発送します。
返信はがきの返信期日
披露宴当日の約1ヶ月前を返信期日とし、本状の一番下に小さい字で記載する「追記」に記載します。
その期日も、縁起を担いで大安や友引に設定します。
発送から返信期日は最低2週間あけるものとされていますので、期日ギリギリのお届けでは、相手に失礼になるので気をつけましょう。
都合で期日ギリギリの発送になる場合は、本状の追記の記述を「折り返しご返信ください」とするのが一般的です。
逆に送付が早すぎるのも、相手がすぐに出欠の判断が定められなかったり、先過ぎて忘れてしまったりします。
早めに日程をお知らせするのであれば、電話やメールなどでお知らせするようにするか、海外で一般化している「Save the Date」というお知らせ状を作るのがいいでしょう。
招待状の中身
案内状である「本状」、出欠を確認するための「返信はがき」、一部の相手に対して、本状に記載せずにお知らせするための「ふせん」、会場の場所を示す「地図」、これらを入れるための「封筒」が必要です。
フォーマルなお知らせなので、封書でお送りするのが正式であり礼儀です。
出欠確認も「返信はがき」を使って行うのが慣例です。
本状には何を書く?
本庄に記載するのは基本的に以下の3つのことです。
- 結婚の報告
- 披露宴への招待
- 披露宴の情報
文面はほぼ決まった形があるので、それをベースにして書くようにしましょう。
堅苦しい文章にする必要はありませんが、ゲストの顔ぶれに合わせて、失礼のないものにする必要があります。
招待状を誰の名前で出すのか、「差出人」を最初に決めますが、
- 両家の親(父が基本)
- 新郎新婦本人
- 両家の親と新郎新婦の連名(両方の名前を載せる)
の3種類があります。
ベースとなるのは、1.親、2.本人のいずれかで、連名の場合もメインにするのはどちらかを決めます。
仲人がいる場合は、文中にそのお名前を書きます。
招待状の文面に句読点(「、」や「。」)は付けません。
おめでたいことが「終わる」、ふたりの仲を「区切る」ことがないようにという、昔からのしきたりです。
親族や一部の友人のみを挙式に招待する場合は、本状には案内をいれず、「ふせん」を入れて案内し、全員を招待する場合は、本状に挙式と披露宴両方の案内を書きます。
なお、会費制の場合は、日時や会場を記載した後に、金額を記載します。
末尾に小さな文字で記載する「追記」に返信はがきの返信期日を書きます。
服装の指定(ドレスコード)などがあれば、それも合わせて記載します。
テーマやコンセプトを設けている場合は、そのテーマを招待状で伝えるのもいいでしょう。
ゲストがより楽しみな気持ちに、そしてテーマを意識して参加してもらえるはずです。
返信はがきのあて先
基本的に、差出人の住所を返信先にします。
差出人が親ならそれぞれの実家に、本人ならそれぞれの現住所になります。
ただし、返信はがきの出欠を基に席次を決めるわけですから、差出人は親、返信先は本人としても構いません。
逆に、招待状を出した後に引越しをするなどの場合は、本人が差出人の場合でも、確実に受け取れる実家を返信先にしておくと安心です。
郵便局の転送サービスは確約されたものではないので、受け取り漏れなどがないように考えましょう。