色打掛

華やかな色と、日本の伝統の技が織りなす色打掛は、「お色直し」の語源ともなった衣裳。
挙式の後に打掛を掛け替えるのには、婚家の色に染まったことを表す意味もあります。

打掛に合わせて、掛け下着や帯、小物も色のものを合わせますが、
時間が限られる場合は、掛け下着はそのままで、打掛と小物のみを色のものにします。

華やかな宴の席に相応しく、ご列席の方々が楽しみにしている衣裳でもあります。

あざやかな色と日本の伝統の技が織りなす色打掛。
宴の席にふさわしい華やかさは、ご列席の方々が楽しみにしている衣裳でもあります。
最近は色打掛だけを着る花嫁も多いので、打掛に合った色の掛け下着や帯、小物を合わせることができますが、白無垢から色打掛に短時間で着替える「掛け替え」を行う場合には、掛け下着はそのままで、打掛と小物のみを色のものにする方法が取られます。

挙式には白無垢で、挙式後には晴れ着に着替えて披露宴に臨むのは、古くからの習慣で「お色直し」の語源ともなりました。
現代では「嫁ぎ先の色に染まる」意味だと言われますが、実は白のウェディングドレスに影響された後付けの意味のようです。

最近ではウェディングドレスの後に、カラードレスではなく色打掛を着るケースも増えており、髪型も文金高島田のかつらではなく洋髪を合わせるのが人気になっています。
色打掛姿は花嫁にしかできない装いですから、ぜひ伝統の花嫁姿を経験してみてください。