日本刺繍を教えていただいている笹原木実先生の作品展に行ってきました。
会場は谷中の「寺町美術館」。
和の風情ある町によく似合う、素敵な建物でした。
メインの作品は富士を遠くに臨み、天女が舞う「五重塔」。
生地を手ずから染め、1年がかりで刺した大作にうっとり♪
洋風のモチーフもありますよ。
制作中の「オードリー」では、スワロフスキーも使っています。
黒のドレスの部分はまるでフロッキーのような仕上がりに。
これ、どうやってるんだろう?
同じ刺繍の作家さんでも、色使いやモチーフ選びにその人のセンスが出るんですよね。
刺繍を習いたいなと思った時に、伝統工芸展などでも教室をやっている方はいたのですが、
サイトなどで作品を拝見し、モダンでシックな刺繍に感じ入って、笹原先生が教えていらっしゃる教室に通うことにしました。
この「朝顔」や「花火」はまさにその色使い。
同系色や渋めの色のチョイスがツボなんです。
帯にはヒョウのような遊び心のある絵柄も(笑)
スズメは大好きだから欲しいなぁ。
日本の伝統の色というのはそもそも渋め。
古くは自然の染料を使っていたから当然ですが、十二単の色を見るとよくわかりますね。
「十二単」の襲の部分のグラデーション、美しい。
生命の象徴である赤は鮮やかですが、それでも渋い色とよく馴染むんですよね。
一転して「花魁」は超ゴージャスです。
贅沢な衣裳には実際にたくさん刺繍が施されていたはず。
でも桜の色遣いは先生らしい。
この帯は刺繍した布をパッチワークで乗せています。
仕立て上がりのものにもこの方法なら刺繍を足しやすい。
糸の本数や撚りの調整でボリューム感も変えられるのが刺繍の面白いところ。
こちら、先生がお孫さん用に刺繍された被布。
梅をいろいろなパターンで刺したもの。
図案集のような面白さがいいですよね。
布も元は先生のものだそうで、そういうストーリーも素敵です。
うさぎが宝物を抱えている袱紗。
可愛いのに渋いのが先生流。
私も決められた柄を刺す基礎の部分が終わったので、今度は好きなものをさせるのですが、
大好きな宝尽くしにチャレンジしようか、もうちょっとシンプルな柄にしようか迷い中。
モチベーションを高めるにはチャレンジかなぁ。
このうさぎたちを見て、そんなことを思いました。
会場で一緒になった同じ教室の先輩もそういっていたし……。
刺繍とおしゃべりを楽しんで、近くで気になっていた「上野桜木あたり」を覗いて帰ってきました。
さすが連休、谷中はたくさんの人でにぎわっていましたよ。
5月はウェディングも多くてバタバタしていますが、なるべく時間をつくって教室に行こうと思います。
笹原先生、ありがとうございました!